梅雨シーズン到来!トウシューズの湿気対策をしよう|NOAバレエスクール

2020.07.21

1442625_s (1).jpg


-はじめに

今年もじめじめした季節がやってきました。今回は梅雨の季節にぴったりなトウシューズの湿気対策について紹介いたします。


■ トウシューズが湿気に弱い理由

トウシューズはつま先の部分をのりで固めているため、湿気を吸うとやわらかくなり、つぶれやすくなってしまうのです。
トウシューズを長持ちさせるには日ごろのお手入れが大事になってきます。

■ トウシューズのお手入れの仕方

(1) 使用したらしっかり乾かす

1日レッスンで履いた後は、最低1日休ませ、直射日光を避けた風通しのよいところで、付いた汗をよく乾かすようにしましょう。


(2) トウシューズハードナーを使用する

塗ったら約1日ほどよく乾かして下さい。
クリアタイプのトウシューズハードナーは不燃性なのでドライヤーを使って乾かすことができます。


(3) 何足か履きまわす

上記のケアをした上で、週2回以上レッスンを受講する」方はトウシューズを2足以上で履きまわすのがおすすめです。
2足を履き回していれば、1足が潰れてしまったとしても常に履きなじんだものが手元にあるので安心して使うことができます。


■ 湿気対策に役立つアイテム

① トウシューズハードナー

プラットフォームやボックスの裏側に塗ったり、流し込んだりして、乾かすことでトウシューズの強度を保ちます。ドライヤーを使用しての乾燥が可能です。
ハードナーを塗るときは刷毛を使ってマニキュアを塗るように薄く重ねるイメージで塗るのがおすすめです。


② ドライキーパー

トウシューズの中に入れておくだけで湿気や気になる臭いを抑えてくれます。繰り返しお使いいただけるので、レッスン後には必ず一足ずつ入れるようにするのが良いです。


-終わりに

今回は梅雨の季節ならではの湿気対策について紹介いたしました。  
ポワントのクラスやトウシューズを履いてレッスンを受講される方は
ぜひ湿気対策をしてみてください。